栃木県の障がい者福祉・高齢者福祉・児童福祉

安全で、安心できる、安定したサービスの提供を目指して

お知らせ

スタッフブログ

2025.02 やまと

感染症対策研修 嘔吐処理(やまと)

文責:看護職員 若林

 

1/21.22に感染症対策研修で嘔吐処理方法を実施しました。

今回は、ノロウイルス感染症を想定した嘔吐処理の研修です。汚染された食品を加熱不十分で食べた場合や、ノロウイルスに感染した人の便や嘔吐物により、人から人へ拡大していきます。

突然起こる嘔吐で、感染を拡大させないために、確実で素早い嘔吐処理方法を学んでいきます。

嘔吐物はトロミ水を使用し、青に着色して飛び散る様子が分かるようにしました。半径2メートルほど飛ぶそうですよ!嘔吐物は乾燥させてはいけません。ウイルスが空中を舞ってしまうからです。新聞紙を上に被せ、次亜塩素酸ナトリウム0.1%に希釈された消毒液をかけ、乾燥を防ぎながら処理します。

嘔吐物処理セットの中には、個人防護具と呼ばれるマスク、ガウン、手袋、フットカバーが準備してあります。まずは自分を感染から守ることが大切です。対応後の、個人防護具の外し方も清潔、不潔を意識して処理していきます。ゴミ袋も空気を抜いてはいけません。ウイルスが空気中に舞ってしまうためです。研修を通して、ポイントを押さえていきました。

職員が役割を分担し、協力して行うことが出来ました。いざという時に対応できるようにしておくことが大切ですね!

まだまだ寒い日が続きます。美味しいものを食べ、良質な睡眠をとり、免疫力を高めていきましょう。そして何より正しい手洗いを忘れずに☆

最新記事最新記事

お問い合わせ

まずは、お気軽にご相談ください。

すぎのこ会の活動をお⼿伝いしていただける⽅も募集しています。
⾒学も随時受付中です。

サービス全般・ご相談・支援について

0282-25-6924

社会福祉法人すぎのこ会 包括支援すぎのこ
受付時間 8:30~17:30 平日

採用・ボランティアについて

0282-43-0593

社会福祉法人 すぎのこ会 もくせいの里
受付時間 8:30~17:30 平日

メールフォームでのお問い合わせ